秋季練習試合会
平成19年9月24日(祝日)に福井県立武道館で川口道場主催の合同練習試合会を行いました。
前回は今年の1月にこの練習試合会を行い、それから色々な練習試合を経験しその経験をふまえて今回の練習試合を行いました。
今回、県外からたくさんのチームに参加していただき、埼玉県から舟川柔道塾、滋賀県から石山塾、湖東錬成館、石川県から竹野道場、田中錬成塾、津幡町柔道教室、野々市町少年柔道教室、松任柔道スポーツ少年団の8チームに参加いただきました。
地元福井県からも10チーム参加していただき、合計18チームで練習試合を行いました。
午前中はあらかじめ決めてあるチームで対戦。
1チームで戦う時間は35分でたくさんの試合を行ってもらい、時間になったら5分の休憩をはさみ次の対戦チームとまた35分戦うといった方式の練習試合で午前中は全部で5試合行いました。
たくさんの試合をさせていただき、色々な発見がありました。
柔道を始めて間もない子も、前回の滋賀県の大会を経験したからか今回は最初から練習どおりの動きで勝利を収めることができていました。
しかし、県外のチームと対戦させていただいた時、まだまだ力に差があるように感じました。まず組み手からぜんぜん違っており、常に試合を把握されていました。
県内ではそこそこ通用する寝技も、まったく通用せず・・・・・
まだまだ練習しなくてはならないと感じました。
それでも、強い子と組み合うことにより動きが良くなっていっている子もおり明らかに動きが変わっていきました。相手の動きを真似してみたり、組み手を工夫する子もおり自分なりに良い動きを吸収しようと努めていました。
そういう子は、違う子に言ったアドバイスも自分の事のように聞き次の試合で試していたりと徐々に強くなることに貪欲になってきているようです。
午前中5試合が終わり昼休憩をとった後、午後の部開始!!
午後からは、35分間試合行い10分休憩をするという方式で自由に相手を捉まえて試合を行うようにしました。
午後からは、子供達にも疲れがみられ明らかに動きが重たくなっていましたが、たくさんの県外遠征を経験している子は、今までと違い最後まで集中力を切らさず試合をやりきることができていました。
そして何とか大きな怪我をすることも無く試合を終了することができました。
やはり、たくさんの子供達との交流が、子供達にとっては一番刺激になるらしく、自分の良いところ、悪いところそして新たな目標が見つかったようです。今日見つけた課題をこれからしっかり練習していってもらいたいです。
今回、合同練習会に参加してくださった皆様のおかげでとても良い経験をすることができました。本当にありがとうございます。またこの貴重な経験をできるような場を子供達に提供し更なる成長をサポートしていきたいと思っていますのでこれからもよろしくお願い致します。
最後に今回お手伝いしていただきました保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。おかげさまでたくさんの先生方に満足していただくことができました。
これからもこの経験をふまえ、より一層指導に専念していきたいと思いますので、これからもよろしくお願い致します。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 全国大会雑感(2016.05.12)
- 久しぶりの更新(2016.05.10)
- ケイシの全国挑戦!!(2015.09.02)
- 厳しさがかえてくれるもの(2015.08.14)
- 第47回全日本少年少女武道錬成大会(柔道)(2015.08.10)
コメント